
部屋の模様替えのついでに
エフェクターボードも模様替えです
特に大きく変わった所はないですが
チューナーがTU-3Sに変わったのと
Iridiumの後ろにNS-2を繋いだこと
ギターインプット側にZOOMのMS-50Gをピッチシフターとして繋いで
キーを足元で変更出来るようにしました。
繋ぎ方はこんな感じ
FREE THE TONE JB-82S
ギター1(シングルコイル系)ワイヤレスAKG SR40
↓
BOSS AB-1→ZOOM MS-50G→INPUT
↑
ギター3(シングルコイル系)ワイヤード
ギター2(ハムバッカー系)ワイヤレス AKG SR 40→5
↓
BOSS ES-8(ES-8の端子は☆マーク)
INPUT→☆Guitar1
5→☆Guitar 2
LOOP1:Dunlop Crybaby CBJ95
☆SEND 1→IN
OUT→☆RTN 1
LOOP2:DigiTech Whammy 5
☆SEND 2→IN
WET→☆RTN2
MIDI IN↔BOSS ES-8 MIDI OUT/THRU
MIDI CHANEL 3
LOOP 3:BOSS FA-1
☆SEND 3→IN
OUT→☆RTN 3
LOOP 4:BOSS CS-2
☆SEND 4→IN
OUT→☆RTN 4
LOOP 5:Limetonebase
☆SEND 5→Limetonebase IN
OUT→☆RTN 5
Limetonebase SEND 1→Ibanez TS-9
TS-9 OUT→Limetonebase RETURN 1
Limetonebase SEND 2→BOSS SD-1
SD-1→Limetonebase RETURN 2
LOOP 6:strymon IRIDIUN
☆SEND 6→IN
OUT L→BOSS NS-2 IN
NS-2→☆RTN 6
EXP/MIDI↔KORG SDD3000Pedal MIDI OUT
MIDI CHANEL 1
LOOP 7:KORG SDD3000 Pedal
☆SEND 7→INPUT L/ MONO
OUT L/MONO→☆RTN 7L
OUT R→☆RTN 7R
MIDI IN↔BOSS ES-8 MIDI OUT/THRU
MIDI OUT↔strymon IRIDIUN EXP/MIDI
MIDI CHANEL 5
LOOP8:LINE6 M5
☆SEND 8L→INPUT L/(MONO)
☆SEND 8R→INPUT RIGHT
OUT L(MONO)→☆RTN 7L
OUT RIGHT→☆RTN 7R
EXPRESION PEDAL↔LINE6 EX-1
MIDI IN↔BOSS ES-8 MIDI OUT/THRU
MIDI CHANEL 2
TUNER:BOSS TU-3S
☆TUNER→IN
BOSS ES-8
☆OUT L→3(FREE THETONE JBー82S)
☆OUT R→7(FREE THE TONE82S)
FREE THETONE JB-82S
3→アンプRTN orミキサー(左)へ
7→アンプRTN or ミキサー(右)へ
MIDI CHANEL 4→ ZOOM RFX-2200
(ボーカル、コーラス用マイクエフェクター)

TU-3は表示の角度が見やすくて、とても良いです。
このエフェクターボード上では、チューナーアウトがあるので
チューナーそのものにフットスイッチも要らないし、その分コンパクトに出来たのでOKです

エフェクターでキーを変えようとする場合
DigitechのDropを使っているエフェクターボードを見たことがあるんだけど
単純にお高いし、試しに自分が持っているもので
代わりににならないか?とMG-50Gを繋いで試したところ
大きな問題なさそうだと思えたので、そのまま採用
バンドではほとんどギターは半音下げのチューニングだったので
レギュラーチューニングの感覚を忘れそうだから
レギュラーチューニングのギターを基にして
足元でキーを変更出来るようにしておけば
対応できる幅が拡がるんじゃないかと勝手に思ってます。

Iridiumの後ろに直列でNS-2を繋いだのは
布袋さんのシグネチャーG-STAGE Multi-effects Systemからヒントを得ています。
たしかノイズゲートが入っていたかと思うんだけど
僕の場合は、ループ6に入れ込みました。
ループ6は常にONの状態にします
こうすることで、Iridiumを使う時と
IridiumをOFFにして、ギターアンプを使う時と
両方で対応出来るようになりました。
懸念点として、SDD3000pedalがたまに「RAN ERR」の表示が出ること
これは以前から続いていて、最後にやったライブの最後の最後に出てしまい
ディレイがショートしたような状況で終わってしまった
という苦い経験があります。
なんとか、その時の記憶を上塗りしたいw
この症状が出る理由が今一つ理解出来ていないのだけど
Facebookの中にある「U2guitarist」というグループ内で
こんな症状出た人いませんか?と投げかけてみたところ
電流値が足らないんじゃないの?みたいなことを言ってくれた人がいた。
ただ、SDD3000pedalの取説には電流値が600mAと書いてあります。

そしてパワーサプライ側は800mAのところに繋いでいるので
大丈夫なはずなんだけどなぁ・・・

しばらくするとパワーサプライが熱を帯びてくるので
そこが気になるところ
しばらくはこれで様子を見ていこうかな
とにかく、ようやく演奏に集中出来る状態が出来上がったので
色々と演奏していきたいと思います